大阪工科では、2年生からより専門職になる為に、学科の中でもなりたい職業に向けてより細かく専門的な知識を学ぶための「コース制度」が存在しています!
1年生ではコースを選択する期間という事もあり、デジタルエンタテインメント学科の全員が同じ講義を受けていましたが、2年生になりコースが分かれると、受ける講義は全く違う物になります。
今回は大阪工科の「コース選択」についてお伝えすることが出来ればなと思います!
※情報工学科にもコース選択とコースはありますが、今回はデジタルエンタテインメント学科のみの紹介となります。
全てを紹介できず大変申し訳ありませんが、是非ご覧いただけたらと思います。
コースについて
大阪工科・デジタルエンタテインメント学科のコースは大きく分けて2つあります。
・ゲームプロデュースコース(ゲームコース)
・プログラマー
・プランナー
・CGアニメーションコース(CGコース)
この2つのコースからそれぞれがやりたい進路や職業に合わせてコースを選択することになります。
この2つのコースは文字通り、ゲーム関連の職業になりたい方は「ゲームプロデュースコース」を、3DCG関連の職業になりたい方は「CGアニメーションコース」を選んで、2年生からそれぞれの専門知識や技能を修得していきます。
ですが、ゲームコースの方はコースを選んだあとに“プランナー”か、“プログラマー”かどちらかを選んで、それぞれの専門知識を学ぶ事になるため、選択肢は実質3つになります。
“ゲームクリエイター”と一口で言っても、その中には様々な役割を持ちます。ゲームクリエイターの中でも代表的な2つの職種は、役割や仕事内容が全く違います。
コースの内容
それではここからは、コースごとに一体何をしていくのか、どういう教授や先生がコースの講義を担当するのかについてお教えしていければなと思います!
ゲームプロデュースコース(プログラマー)
まず1つ目は「ゲームプロデューサーコース」の“プログラマー”についてです。
このコースを選択した人は“ゲームプログラマー”を目指す人です。私もこのコースに在籍しています。
ゲーム制作において欠かせないプログラムや、ゲームを作るプログラムを学んでいくコースになります。
プログラムを学ぶのと並行して、実際にゲームエンジン等を使ってゲーム制作を行っていきます。
このコースを主に担当される教授は「橋谷 直樹」准教授や「鮫島 朋龍」准教授らなどが担当してくださいます。
ゲームプログラミング基礎やPython言語といった1年生の講義から引き続き、プログラムの技術を磨きつつ実際にゲームを制作していきます。
ゲームプロデュースコース(プランナー)
2つ目は「ゲームプロデューサーコース」の“プランナー”についてです。
このコースを選択した人は“ゲームプランナー”を目指す人です。
ゲーム制作のプランナーとして、ゲームの面白さを考えたりゲームの企画を考える職種ですが、そういった考え方の手法やより面白いゲームの仕様を考え、学んでいくコースになります。
こういったプランナーとしての知識やノウハウを学ぶと同時に、実際にゲームエンジンを使ったゲーム制作も行っていきます。
このコースを主に担当される教授は「松谷 隆廣」教授らなどが担当してくださいます。
ゲームデザイン論やゲーム構成論といった1年生の講義をベースに、より深く実践的なプランナーとしての知識を学んでいくコースになります。
CGアニメーションコース
最後に「CGアニメーションコース」についてです。
このコースを選択した人は“CGを使う業種”を目指したり、CGを使った仕事を請け負うだけの技術を得たいと思う人が選択するコースです。
このコースでは先ほどのゲームコースとは違い細かい業種まで決まっていません。それだけ多岐に渡るCGの技術を身に付けていきます。
CGデザイナーと一言で言っても、モデリングやアニメーション、リギングといった様々な作業があり、それら作業1つ1つが1つの業種として存在している事もあります。
そういった知識や技術を、実際にCGを制作しながら学んでいくコースになります。
このコースを主に担当される教授は「岩崎 孝二」准教授や「松本 文浩」准教授、「今村 孝矢」教授らなどが担当してくださいます。
デジタル造形Ⅰ・Ⅱや、コンピュータグラフィックスⅠ・Ⅱといった1年生の講義で得た知識を引き継ぎ、もっと深くCGの知識や技術について学んでいくコースになります。
コース選択はいつ行うのか
コースを選択する時期は、1年生の後期が始まったおおよそ11月ぐらいに決める事になります。
1年生の間はコースを決める事はなく、全てのコースに対応した講義を行います。
CG・プログラミングの両方を行うので、実際にやってみて「面白い!」「やってみたい!」と心が変わった学生がいたとしても対応できるようにしているとのことです。
なので入学以前からコースが決まっているわけではなく、またコースが決まるまでは好きに選び悩む事が出来るというのは、良い所の1つなのではないでしょうか。
ですが11月に決定して以降は、当たり前ですが“基本的に変更は許されません”。
更に2年生でコースを修め、3年生でコースを変更する事も出来ません。当然ですが4年生でのコース変更も認められないと思われます。
ですが、他コースの講義であっても受講することは可能です。
可能ではあると思いますが、2年生からの講義では「履修条件」が存在する講義も出てくるので、全てのコースの講義から受講する事はできないとは思います。
入学してから11月の間までに、講義を通して自分がどういう職業になりたくて、そのためにどんな技術・知識を学ぶべきなのかは考えておくべき部分ではあると思います。
コースでの関わり等
では、コースで分かれるともう関わりがないのかと言われれば、そんなことはありません。
プランナーコースとCGコースが同じ教室で受ける講義もありますし、何なら2年前期はプランナー・プログラマー共にほぼ同じ教室で同時に講義を受けています。
最もプログラマーコースとCGコースでは専門分野が全く違うので同時に講義を受けたり、同じ講義を受けるといった事は、2年前期の現在はほぼありませんが、コースだからと言ってそのコース独自で様々な事が進んでいくわけではありません。
更に言えば違うコースの人達とが集まって共同制作していく講義も、3年生ぐらいから予定されていると聞いています。
そのため専門性が違う事から講義が全く違う物にはなっても、ずっと別々なのかと言われればそんなことは無いと思います。
最後に
はい、いかがだったでしょうか!
今回は大阪工科の学生の中で大きな選択の1つとなる「コース」についてお伝えしていきましたが、2年生からはコースが学びの単位になっていくので、知っておいて損はないかと思います。
こういったコースを知る事が出来れば、より大阪工科の学びを知る事が出来ると思います!